ヨーロッパは近いようでも、遠い国々だった。

人を恋うる歌(妻を娶らば才長けて…) という曲があるが、いつ頃から聴き出したのか、想いもつかないが、昨日、今日、口をついで出てきている。

4詩目が凄い。

 

ああ、われダンテの奇才なく、

バイロン、ハイネの熱なくも、

石を抱きて野に歌う、

芭蕉のさびをよろこばず

 

これは、一度聞いてから忘れられない。何という西欧ロマンか。

与謝野鉄幹の作詞だが作曲者は不詳とのこと。1904年(明治37年)頃に公知されたようだが、同32年、旧制一高寮歌「思えば遠く」が元歌との説も。

今し思えば、この明治も後半になると、日本は富国強兵ということで、夢のように浮足立っていたのではないだろうか。

戦友(ここは御国の何百里…)もこの頃の歌だ。

今、個人データの作成中だが、新型コロナ・ウイルスの出現という時代変革期を考えても、この時期の後に来る「スペイン風邪」(1918~21)という近似大災害から100年あまり、という歴史的区切りに近い。

ちなみに、わが父親は大正4年(1913)の生まれで、この曲の出た10年余り後だった。

それで、こんなことをデータに書いてあるのを転記したが、この年になると、寮歌のようなものでも、妙に心に滲みてくる。例えば「琵琶湖周航の歌」。

ヨーロッパは近いようでも、遠い国々だった。

ついでに、転記事項をつけておこう。

 

1904(明治37年)は日露戦争があり、このころ枢密院議長の伊藤博文を挟んで文官、武官の対立が深まっていた。

1905(明治38年)、このころが新聞社(メディア)の民間誘導の始まりであり、情報による市民文化への影響の分水嶺だった。事件としては、日露戦争の勝利にも関わらず賠償金を取れなかった(ポーツマス条約)明治政府に怒る市民を新聞が扇動、とある(「日本国記」百田尚樹幻冬舎。主意p315)。

またこの頃を転機としてアメリカが日本を嫌悪する側に廻り始めた。歴史に「もし」があれば、この頃であろう。

「もし、日本がアメリカに満州の権益を分け与えていたなら、対日政策は変わっていただろうし、中華民国の抗日運動を支援することも無かったかもしれない」(解説:同上書p341~343)