追い詰められ、言葉に頼る

 

何のために表現するのか

―「たかがデザイン、されどデザイン」程度の意味はある歴史の過程で―            

 

 

しばらく前の夕食時に、家内が見ている契約テレビ番組AXNミステリー・アガサ・クリスティーの「検察側の証人」シーズン1:1,2部をしばらく見ていたら、あまりに面白く、とうとう予定を変えて全部見てしまった(1/25)。

登場人物が多ければ、その分、もし貧相な男が出てきたりすれば、それが主役だとは気付きにくい。

その主役がこの弁護士で、極めて正義感に溢れ実に誠実だが、生活は豊かでなく何か不満そうで不吉な感じの妻を持つ、魅力のない小さいハゲ男だった。

ある若者が、大金持ちの未亡人に気に入られ、取り入って遺産まで相続できる手続きをした挙句に殺した、とされた裁判の件で、この若者の「やっていない」という申立の弁護人になり、次に疑われた恋人から、家政婦を犯人に移して絞首刑送りにした。若者は晴れて罪から解放されるが、まだその後の深い闇があった、という話。

俳優の選択が良く、人間の弱みの把握がしっかりしていて、映像も美しく時代設定も確かで引き込まれた。後から事件が反転し、最後に頼みの綱である妻の夫への根本的な不信(反対する妻に逆らい息子を戦場に送り殺した)を知り、ラスト・シーンで夕日の沈みゆく遠浅の海に向い入水する。

監督の名前は読み忘れた。

このドラマを見ていると、もし正義と思って真剣にやっていることが単に空転するだけの活動だったり、一番、頼りにしているはずの妻が実は夫に恨みを持ち、形だけの夫婦生活に耐えているだけだったとか、空恐ろしい物語がもし、わが身に起こったらどうしようと身が引き締まる。

こういうことが、これほど深刻でなくとも、我々の創作活動にも大きな影響を与えるという話は、また別の機会にしよう。

 

 

同じ映画の話だが、大学生になった頃か、「太陽がいっぱい」を見て大いに興奮した。ストーリーのドラマ性もあるが、何しろ音楽と地中海の空気感がたまらない。イタリアに行きたいとの思いを募らせたのも、この映画も関係する。

「恋人たち」だって、「我が青春のマリアンヌ」だってそうだった。あたかも自分が彼の地の事情に深く関わっているかのような気分になったものだ。

こういう経験があると、映画監督にも憧れる。しかし人間観察には自信が無く、自分はとても監督にはなれないと自覚していた。

映像は今でも、何とはなしに見始めても引き込まれてしまい、抜けられなくなる魔力がある。

 

 

そこで付け加えておくべきことがある。それは、映像や音楽は自分の創造感性に関り、実に気になる対象と意識するが、その一方で、ここでは「文学」について触れていないということ。

デザイナーや建築家は元々視覚を軸に動いていることから、創造行為については言葉の世界を主要な相手にはしていないはずだ、ということ。異論はあろうが、ここではそういう観点に立っている。言葉を信じないとは言えないが。

気が付くと、逆に日本社会では「文学」、つまり言葉で表現する世界への優待感が大きい。これは明治になって輸入された価値観の伝達が、体現化された行為(視覚的に認証される行為)を伴わず、言葉だけで認知されて来た可能性の高さと関わっているように思う。こういう観点で演繹して言うと、例えば言葉だけで規制している建築基準法なども、実は本当の空間創造者の脚を引っ張っているはずだと思えてくるのだ。

 

 

ここで思うのは、言葉を使い個人の生活が作り出す、生(なま)の人生とその限界に関わるようなドラマ分野(映画でも小説でも、何でもそれを表現する技術を持つ分野)では、デザインだの、建築だのといった「モノ」あるいは「ソリッド(固体)を相手にする空間構成」などを相手にしているのとは全く違う創造性を発揮していて、我々の仕事はむしろその「上塗り性」のような感触を抱く、ということ。しかも利用者や住み手の事情を聞きとり感じ取り、それを活かすというのだから、ますます個人の創意から離れていく。

創造対象としての「モノ」や「空間」自体は感情を示さない。それを受け取る人間の側が感情を抱くのだ。つまり、ある種の受け身型のクリエーション。ところがここで言った「ドラマ」制作の例では、創作対象がすでに人間の行動と感情である。受け身ではない。これでは、ある意味で負けるなぁ。

かってグラフィック・デザイナーの亀倉雄策が、思いついたように言った言葉、「たかがデザイン、されどデザイン」の意味はこんなところにもあるのかもしれない。

とは言っても文章でも、映像でも、それを読んだ人、見た人の心(精神)に影響を与えるような内面性に残ってこなければ、口だけの祝詞(のりと)と同じで、その場で消えていくだろう。

言葉(文章)はこれまでは紙媒体、映像はフィルムに依っていたが、今は何でもデジタル・データとして残していけるが、それ自体はアートとしてのモノではない。モノは、それが風雨に耐えて残った紙や石、あるいは人骨であろうと消失しなければ、受け手の感情を呼び起こす状況記録として残っていく。だから実態としてのモノが生み出す力を信じようとするわけである。ところがそのモノや空間が、あまりにも増産された社会となり、ゴミ同然化している。やはり「たかがデザイン」か。

 

 

そんな状況から、それでもここで言葉で説明を試みている」のはなぜか。

これも個人的な主張だが、デザインや建築は仮説の実践という夢の時代を終わり、やることが無くなった。確実に残っているのは「個人や家族、生活者の内外面の豊かさに加担するような経済行動」だけである。それはそれで生きる以上、やればよい。

かと言って、「個人の創意が歴史を創る」という因習的な想いから逃れられないためか、表現対象に行き詰った現代でも、創造能力には人に任せられないものがあると信じたい以上、その考えだけでも「表記」しておかねばならないと思い、追い詰められる。それが、当面言葉に頼る理由である。

 

(起草20190126)

驚きの転換

 

1月23日に描いたのを最後に、この「ブログ」が書けなくなった。

というのは、後から分かったが、この「ブログ」を止めることにしたかららしい。

実はブログは「ブログ」ではなく、「ダイアリー」だった。

驚いてあちこち検索しているうちに、リセットに出会い、これを押せばいいとやってみたら何も変わらず、ただページ・ビューがゼロになってしまった。

気が付かなかったけれど、自分が書いていたのは「はてなダイアリー」という日記で、「はてなブログ」ではなかったらしい。そのことをはっきり伝えて貰えなかった。

こういうことに疎い素人や高齢者から見ると、大変失礼なことに思える。

ダイアリーなら、なぜ日々の記述のトップに「あなたのダイアリーは終了します」として、その理由を述べ、解りやすい転換の方法を示さないのか。

はてなブログ」への信頼性が急速に減衰してしまった。今後の当ブログのデータ管理について、管理者に問いただしてみなければならない。

とりあえず、身近の助けを得て、「はてなブログ」の方へ転換出来たので、経過の報告と、休止中のお詫び、ご案内まで。

(「はてなダイアリー」中止時の最終推定ページ・ビュー:≒356000 リセット日:2019/02/03 「ブログ」開始日:2019/02/08 16:30)

 

 

これまでの日本から脱皮したい

格差社会を維持する規制社会としての日本




いつまでも元気な作家、五木寛之が(笑)言っている。
「われわれの社会は、自由であって人は固定化されないのが大原則のはずなのに、現実は格差社会。この問題は、格差があることではなく、格差が固定化されること。そこが問題なんだと思う」


よく言ってくれた。
ところで、この発言はいつのことだと思われるか。
実は2010年の1月という古さ。
週刊朝日」の多分新年号。「まだ続く『鬱の時代』———『諦める』ことからスタート」というタイトルで、姜尚中と対話している。
何か、今と何も変わっていないような気がする。


何でこんな記事を見つけたのかは省略しよう。もちろん、偶然である。
タイトルから見ても、新年から言うには暗い時代だったようだ。
仕事に夢中だったので気が付かなかったが、それでもプロダクト・デザインの仕事はほとんどなく、大手のスケルトン改修が多く、中国での設計業務に関わり始めていた頃だ。結局、頓挫したが、事務所運営に危機感を持ち始めていた時代だったのは確かだった。
ということで、また自分都合の年代記に行きそうなので、元に戻す。


今度、「日本型規制社会と知的生産―イタリアン・セオリーに学ぶ」というタイトルでセミナーを行うが(*)、そんなこともあって、ひょっと目に着いたという訳。
この年になって考えてみると、人生にはいろいろの転機があるが、その多くに規制と格差が関わっていたことが判る。その上での運と偶然である。
元々の資質や運、偶然は仕方がないが、その後に個人の能力を抑え込んでいるのが格差と規制である。特に日本は、一般的な生活者層(中流)が多いということを考えれば、出発点はかなり一列に並んでいるという気がする。それを考慮に入れての話だが、その後でこれらが強烈に働いているという実感である。

まずは学歴格差に始まるもの。大学に入った途端にランク付けされてしまう。当然、いい大学には学ぶに足る先生、ハイレベル社会からの関心も情報提供も多い。それを作っている親の家庭環境と資金力。これらを混ぜ合わせて、「差し伸べてくれる手と情報」が格段に違ってしまう。これが社会にでての加速器の差にもなる。それが人脈などの背景を得て固定化する。
次に規制。気が付くのが遅かったりして、何かを始めようとすると年齢制限に。本来「その方面」に才能があるのに資格がとれなかったりして不可に。手続きが複雑で難しいので対応できない…。そんな規制は山のようにあり、しかも専門性が高いので、その分野だけに深入りした者でなければ解決できなかったり。つまり専門分化であり、トータルな把握が出来ないので個人では生きない、とか。


この国はこういう見えない縛りで出来上がっている。
70年を越えて生きてくると、この縛りがよく見えてくる。個人の能力を最大限に活かして、何とか明るく楽しい日本社会を創りたいものだが。
何だかんだとやっているが、疲れからもあり現状の格差と規制に安住してしまっている人が多いので、自分でさえ無意味なことをやっているという気になることも多い。

「われわれの社会は、自由であって人は固定化されないのが大原則のはずなのに…」
改めて9年前の五木の言葉が目に留まった訳である。



* 2月26日(火)6:15〜20:00 日本建築家協会サロンにて
   パネラー:神田順、連健夫、山本想太郎、大倉冨美雄(進行)
   神田先生の主導する「建築基本法制定準備会」の背景に「イタリアン・セオリー」があることが判り、ここから問題を解き明かしたい。
会費:一般1000円、学生:500円、後での飲み物代を含む。
出来れば、後程チラシを添付したいと思う。




・354660 20:00

失う家具への想い 

失う家具への想い                         


「何ったって、脚が4本あるからなぁ」とミラノでの師、カルロ・バルトリは僕に向かって呟いた。
家具、特に椅子のデザインについては、バルトリ事務所でその面白さを教えて貰った。カルテル社のための全プラスティック成型による椅子は、彼の簡単なスケッチを元に僕がまとめたものだ。1971年(昭和46)だった。その後、帰国しても少なからずの家具をデザインし、生産に廻ったのはこの時からの経験が大きい。
あれから48年か。当時に比べて家具への想いは変わった。


椅子の面白さと難しさの核心は「足が4本ある」ということだ。3本足、5本脚もある。スツールのように1本脚のように見えるもの、樹脂や合板で構造面を造って「脚」にすること(そういえば、天童木工に提供したデザインの一部もそうだ)や、布で包んで脚にしてしまうのも、あるいは空気袋のようなものも、あることはある(一応、アートとしての奇想天外な素材を用いた一品制作的な仕事は考慮に入れない)。それでも持ち運べる機能椅子の基本は「当面」4本脚だと言っていいだろう。これが椅子の空間構成の基本問題を規定する。人体と接触する「座るという機能」があって、立体である。人力で持ち運びが出来なければならない。素材や構造、工法は後の問題である。それに面白いことに、日本の伝統の中に椅子の生活は基本的に無かったという問題もある。
モダンな家具が生活の主流に入ってきたのは、戦後の文化住宅の流れと期を一にしているだろう。
ここから、この手ごろな「機能のある立体(彫刻?)」の魅力に取りつかれて、多くのデザイナーや建築家も椅子をデザインしてきた。言い換えると、戦後の生活の洋風化とともに、デザイナーという職業も住空間の形成という仕事の場を得て、育ってきたと言えそうだ。
その頂点は1970〜90年代にあったのではないだろうか。
ソファなどまでに視点を広げれば、歴史に残りそうな少なからぬヒット商品はこの時代 (当然、イタリアの方が早く60〜70年代)にミラノ・サローネに出されたものである。
一方、これらの下地には、チャールス・イームズなど家具で著名になったデザイナーもいることから、家具がデザイナーの成功のある独立した分野だと見なされたこともあった。また工業製品材料の発展から、マルセル・ブロイヤー、ミース・ファン・デル・ローエ、ル・コルビジュエなどが金属家具をデザインして新風を播き起こしたことも、独自の創造性を表現価値としながらも機能性を持った芸術の価値分野として認知されるようになっていた。このようなことが自分でも、家具で成功すればデザイナーとしても成功することになる、という思い込みを植え付けられた時代でもあった。


しかし今や、機能を持った椅子のデザインは、その表現がが限定されている分、あまりにもいろいろの細かい造形が試みられ、歴史的価値などではなく、バリエーションの集合体のようになってきてしまったのではないか。
考えてみても、毎年卒業制作をするデザイン系大学生のテーマが家具である場合だって少なくないのでは、と十分予想出来る(もちろん、面白いという選択だけで、商品化レベルの判断ではないとして)。機能が明確ながら限定されているということは、椅子の造形的バリエーションはいくらでも出るが、オリジナリティの発揮は非常に難しいことが判る。
バルトリも、「プラスティックのように新素材が出てくる時がオリジナリティのチャンスだ。他の時代は難しい」と語っていた。
こういう時代になってくると椅子のデザインも「覇権の夢」が消えてくる。
僕が、誰にも負けない発想力と造形力で椅子のデザインをしてやる、という自負を持ってある時代を生きて来たとしても、気が付いてみるとその意欲がどんどん萎えていったのはこのような時代背景によるのかもしれない。
練りに練って質のいい椅子をデザインするという可能性もまだまだ十分あろうが、オリジナリティで世間を驚かすような仕事は「当面(ということは半世紀位のタームを考えている)」難しいのではないか。
家具デザインの全盛期は過ぎた。そう思ってしまうのだ。
残念だが、設計の役に立つと思って集めてきた多数の家具カタログを断捨離整理していて、そう思わざるを得なかった。






354220 23:50

くつろぎの午後に

あれ? ちょっと不思議。

普段、見掛けるより洒落た男女が多い。
ここは東京都庭園美術館。天気も良い連休の最終日。


考えるまでもなく、この展覧会が 「エキゾティック×モダン/アール・デコと異境への眼差し」 というので、ファッション系などの関係者が少なくないからだろうと予想はできる。それにしても、いくらかでもセンス・アップした日常風景が日本で見れるのは楽しい。パリコレのモデルになるだけで大変な競争があることは、コシノジュンコさんのテレビ番組で教えて貰ったし。
意外と魅力的な女性が多い、なんて言っていると、「展覧会を見に来たのだろう?」と言われそうだが、展示の中には参考になる作品があった。
菅原精造。 パリに行っていた漆工芸家。1905年にジュエリー工房ヴジェーヌ・ガイヤールの要望で渡仏する同じ漆工芸家村松華に随行した。1912年頃は、デザイナーで後に建築も手掛けたアイリーン・グレイに漆を教えながら、彼女のスタジオで働いていた、という。黒く等身大、木製漆塗りのモジリアーニ風の顔長の女性像はセンスがあって美しい。
ジャン・デュナン。 スイスの真鍮工芸家だが、1912頃年に菅原に出会い、その技術を学んだ、という。二つの漆塗りの壺が展示されていたが、そのグラフィック処理もセンスがあり、これはオレに近いな、と思わせた。(データは同館チラシから)


1912年と言えば、明治45年、大正元年である。菅原やジャンはその後どうなったのか。
12月6日の当ブログ 「大正の時代を想う」 にも書いたが、ヨーロッパへの憧れは凄いものだったのだろう。「浜辺の歌」 が出来たのはその翌年だ。藤田嗣治もパリに向かっている。
気分が ノスタルジックでなくなるが、アメリカでF.L.ライトが「ロビー邸」を設計したのが1907年、M.デュシャンが例の便器を展覧会に出して物騒をかもしたのが1917年だった(例の歴史比較趣味:笑)。
菅原はその後、どうしたのか。
話が飛ぶ。昔、このブロブのどこかに描いたような気もするが、ミラノに着いた年の夏、学生が帰郷して不在の学生寮(貸出していた)に在留していたが、そこの倉庫のような所に住んでいた日本の爺さんが居た。学生食堂はやっていたので、朝晩そこに居て(突然、大声でカンツォ―ネなどを歌いだし、残っていた学生達の失笑を買っていた)、空いた時間は寮出入り口の階段に腰かけて古雑誌を並べて売っていた。真夏なので、シャツにふんどし一ちょうの姿だったようにも記憶している。一度、声を掛けてみたら、歌手で、「これからオペラ座で歌うよ」と言った。
高度成長期前の1970年代頃までのヨーロッパには、夢が失せて日本に帰れなくなった芸術家があちこちにいたのではないか。
一緒には出来ないが、菅原はその後、どうしたのか。


ネットで調べてみたら、あった。上の話とは大違いの様だ。ただし、本当に近年の記録というのは問題。
元フジTVパリ支局長・熱田充克著「パリの漆職人 菅原精造」(白水社刊/2016)が彼のことを調べ、語っている。
また摂南大学の川上比奈子教授が彼について論文を書いていた。(「デザイン学研究」日本デザイン学会・Vol.63、No 2017 )

いずれにしてもフランスでは、アイリーン・グレイとともに知られているようだが、日本ではほとんど無名。これは我々の責任なのかもしれない。
取合えず簡単に書いておくと、山県県酒田市の出身らしく、家具などの技術も学んでいて、アイリーンと共同で家具開発や、建築までやったらしい。これでは自分と大して違わないではないか。
生涯帰国することはなく、パリ郊外に墓もあることが判った。
どうしてこう… もっと調べなければ。




・353220 19:30

新年に当たり

新年からだいぶ経ってしまったが、今年もよろしく願います。


実は、書くべきことは山のようにあるという気持ちだが、感じ方が複雑になっていて、簡単には書けなくなってきている。
そのわけはどうも、読んでもらうには「読んで良かった」という気持ちにになるような内容にしたい、そのためには下書きも必要である、その時間はなかなか取れないということがある。
一方、まとめて一書になるような関連内容でありたいとか、新しい驚きや発見で興味を引きたいとか、専門家集団向けでいいとか、いや、一般の人にも読んでもらいたいとか、いろいろの想いが錯綜して書けなくなってしまう問題もある。
もっとも、こんな言い訳は聞きたくないだろうし、当方も、何か言っておこうと書いたに過ぎない。


昨日、新年の集まりともいえるJIDA(日本インダストリアルデザイナー協会)のミュージアム企画に関わるセミナーに参加して発言もしたが、「デザイン・ミュージアム」企画だけでも複雑な問題がある。
軽井沢の別荘を建て替えて私設ミュージアムを造ろうという計画もあるが、都内でもない限り利用者は少なく、維持管理費の捻出だけでも四苦八苦するだろう。地方に作った有名人の博物館なども、ブームが過ぎたら誰も来なくなって廃館にしたという話も聞く。設計で見応えのある仕事を残そう、という以前の問題である。
こういう悩ましい私事も、言って見れば物事が決められず、書くことの難しさにまで響いてくる。
ともかくもこの1年で、いろいろのことに何らかの決断をしていかなければならないと思っている。





・352872 24:30