行きついた実感

最近、心に決めたことがある。

残された時間の使い方と、何に使うかの覚悟だ。

 

若いと思っていても、いつ何があるか判らない。自分の身に起ることだけではなく、このコロナ・ウイルスが与えたパニックも影響を与えている。外側の世界も、この身に何を与えるか判らない時代の実感を与えてくれた。

残された時間を最大、有効に使うには、例えばもう海外旅行を止めようということがある。この3月中旬にカンボジアに行って見ようと企画したが、中止した。

来年にでもと思っていたが、最近の他の旅行を反省してみると、グループ・ツアーで感動したことはない。最新、多面の映像情報が与える印象でほぼクリア―されてしまっていて、それ以上の体験は、その地に居座って数週間でも生活して見なければ判らないと思えてきた。と言うのも、ミラノに居た10年余りを想い、その位の生活があってこそ感じた異国の風物への実体験があるからだ。もう外国旅行に行かなくてもいい。体力的にも急激に歩行が苦しくなってきたし、物忘れも多い。こんな状態で気楽に外国に行き、楽しめるとは思えない。

 

では、残された時間は何に使うのか。

自分が考えてきて、やってきたことの集大成が残っているということだ。片付けは周辺からと思ってきたが、やりたいこと、表現したいことの核芯が見えてきた以上、本丸の整理が重要だ。

自己弁護にもなるが、芸術、文化、デザインがミックスし、大混乱に陥っているのが現代の実状だ。伝統的な視点、論点での「芸術は終わった」とは、常々感じてきたし、考えてきたことだが、では次の時代に何を準備するのか。そもそも自分の人生行路は、試行錯誤しつつも、新しい時代の芸術。文化の底流を創ることではなかったのか。今、そのことを実感している。

残された仕事は、これまでのパターンでの表現ではなく、一人の創造家による人生が示す、「生き方そのものが近未来の創造家の先行例」だということを示すことだ、との思いを強くしている。そのためには、自分の創造行為に関わった多様な業務の残り物を整理、最低限の保存に努めることだと思う。捨てられない体質を越えて、どこまでやれるか、これからの勝負だろう。自分のやってきたことが、社会的にそれなりの視線と位置を獲得するのは、20~30年は掛かると感じられ、もう自分はいないが、やれるところとまでやるしかない。

AF-Forumへのご案内

 

 神田順先生らと語り合うことになった。

具体的な意図は以下に書かれているので、ご参照願いたい。

それにしても、ブログへの転載が遅れた。開催は来週の月曜日である。

神田先生は、東大名誉教授。落選したが、去年、東京都大田区々長選に立候補もした。

イタリアン・セオリーとは言っても観光案内ののようなのではなく、哲学的な観点での、現在の日本事情への転用のために活かされている考え方のことである。

直接に参加しても構わないと、事務局から了解を得ています。

参加をお待ちしています。

 

 第31回 AF-Forum
現代社会における設計行為と法規制 ―イタリアン・セオリーから考える―


コーディネーター:神田順
パネリスト:大倉富美雄(大倉富美雄デザイン事務所代表)、松井健太東京大学大学院 工学系研究科建築学専攻 学術支援職員)

日時:2020年2月17日(月)18:00~★開始時間が通常と異なります
場所:A-Forum

101 -0062  千代田区神田駿河台1-5-5 レモンパートⅡビル 5F

(JR御茶ノ水駅を御茶ノ水橋側に出て本屋街の方へ南下。すぐに右手に明治大学キャンパスが。その手前の路地を右手に入って、化学会館を越えた所)

tel: 03 - 5281 - 7880   fax: 03 - 5281 - 7881
参加費:2000円(懇親会、資料代)、学生1000円
参加申し込み:こちらのフォーム よりお申し込みください。
*「お問い合わせ内容」に必ず「第31回AF-Forum」とご明記ください。

イタリアン・セオリーとは、岡田温司の同名著書によっているが、現代社会の生き方を考察するイタリア哲学の思考を指している。建築基準法が膨大な規制の集合となって建築設計における知的生産の足かせになっている面が指摘できることは誰も異論のないところと考えるが、なかでも構造設計が創造的行為となり難い現状を、広い視点で論じ、専門家活動としての活性化の道を模索する。

類似の試みは、過去に2回実施されている。最初は、2015年11月9日に、日本デザイン協会とインダストリアルデザイナー協会の共催で、「Turning Pointに差しかかったデザイン・建築・環境について語り合おう」ということで、議論がされた。神田から建築基本法制定を議論する中で、イタリアン・セオリーが現代社会の根本的な問題を解き明かしており、専門家が専門家たりうるための鍵となる旨の発言をした。その後、2019年2月26日に、日本デザイン協会と日本建築家協会関東甲信越支部デザイン部会との共催で、「日本型規制社会と知的生産―イタリアン・セオリーから学ぶもの―」と題して、建築家を中心にトークイベントをもった。

建築基本法制定の議論が建築の構造技術者を中心として始まったこともあり、過去2回の議論を構造技術者も含めたものにしたいということが、今回のフォーラムの趣旨である。パネリストとしては、前2回のコーディネータである大倉富美雄氏と、イタリア現代建築歴史を専門とする松井健太氏をお呼びして、イタリア、建築と政治、法規制の役割などをキーワードとして活発な議論を展開したい。-

 

ミラノから

 

ミラノ在住の友人、深沢さんが昨年暮、来日。

楽しく話し合ったが、帰国後、以下のような新年のメールをくれた。

国際情勢としてみても、意味のある内容なので、転載させてもらおう。

ついでに遅れの返信を書いたので、それも併記。

 

大倉冨美雄 様
 
あけましておめでとうございます。
その後、イタリアに戻った後ご連絡もせず、失礼いたしました。
お会いする時間を作っていただき有難うございました。
(お会いできたのは3-4年ぶりだったでしょうか。)
 
あの後、平泉中尊寺、仙台、松島、新白河、大内宿、名古屋、飛騨高山 京都、成田と1週間レ-ルパスを使い、回りました。
東北地方の旅は初めてでした。
感じましたことは、自然環境、特に山々は、やはり関東、中部地方と異なり、落葉樹だと思いますが単一種の樹木の、隙間が無く密度があり生命力ある、モクモクとした茂りが印象的でした。木々が、まあ厳しい気候に団結しているような、と言えますか。
 
松島の名声は、言われるだけのことは有ると思いました。ベトナムの北、ハロン湾などに行きましたが、松島は世界的に見ても素晴らしい所と思います。
 
日本のオルガニゼ-ションの良さと技術力は大変な事と改めて感じました。
 
格差社会ですが、イタリアにおける日本の人気度は高いようです。旅行代理店の人と話す機会が有ったとき、今イタリアの若者に日本ブ-ムが有ると聞きました。
確かに行きかえりのアリタリアの機内でかなりのイタリア人を見ました。
 
新聞や雑誌に、時々日本関係の記事を見ます。地方での日本の伝統絵画や小物の展示の知らせや、日本人夫婦の活動とか、金継ぎなど教えるクラフト会、印象派と浮世絵の関係性の記事とかが紹介されています。
 
 
ミラノには中国人経営のすし屋は、わんさかあります。中華と和食(寿司、焼き鳥、タレを掛けた和食フ-ジョン)、中華とイタリアンのコンビネ-ションも多いです。
 
それにしましても長年の不況は若者に就職難をもたらし、やる気のある若者は外国に出て行く様子。
 
国内政治、今、内閣は何とか持っている感じで危うく、安定感はありません。与党連立のM5S(5星運動)とPD(民主党)で、主体の柱となるM5Sは、日本のかっての民主党の様で政治経験の無さから運営がぎこちなく、それが人々に苛立たしさを与えているように感じます。党内部でも分裂があるようで最近5-6人の党員追放や他党への移籍が起きています。
 
イタリア社会状況は騒がしく、現在国の外国からの債務2.500.000.000.000ユーロ、利子の払いが膨大との事です。もう30年ほど、かってのEECやEUから是正を勧告されても、常に増え続きで形無し。
インフラへの投資が不足し道路や高架も老朽化。トンネルの老朽化では先ごろ、又もやジェノバの近く高速道路のトンネル内で、惨事にはなりませんでしたが天井からモルタルの塊りが落ち問題になっています。
又、公共事業や公的機関がマフィアやカモッラに浸透、浸蝕されているようです。(これらをM5Sは是正したいが)景気は長く悪く、若者の就職難、コカインの蔓延、多くの中小企業の倒産破産、そして多くの移民の流入、銀行の縮小等々があり、オピニオンが右翼に行く状況があります。
でも私は、イタリアは必ずや再生すると思いますが、前途は多難です。
 
 
カルロス・ゴ-ンの日本逃亡はイタリアでも今日あたりからニュ-スに流れます。たぶん、日本は国の威信にかけても事件を追求するでしょう。西洋は人権問題も言い出すでしょうね、それに対応しなければならないでしょう。検察の対外広報も必要になりますね。
 
深澤正篤

 

深澤さん
 
返信が遅れて申し訳ない。
まもなく、「現代社会における設計行為と法規制ーイタリアン・セオリ-から考える―」というフォーラムが行われ、東大名誉教授の司会で僕も何か語らねばならず、その準備もあり、その他、もろもろあって、いつも時間に追われています。
特にイタリアン・セオリーは、京大の岡田温史という先生が付けた名前で、ネグリアガンベンエスポジトという在米のイタリア人哲学者の言動を扱っています。聞いたことのない人たちだったけれど、これを日本人にわかるように解釈し直すのが、僕の仕事となりそうです。
 
来てくれた時は、嬉しかったです。元気な姿も見られて・・・。
君の報告書(?)を読んで、トータルに(政治・経済・社会・文化)把握していると思い、改めて、ミラノに居て、よく観察していて、こんなコミュニケーションが出来るのは、そんなに例がなく素晴らしい、と思いました。
このままではもったいないね。ミラノと東京での繋がりを活かして何か出来ないだろうか?と考え始めました。
建築家仲間で、最近自分の絵をミラノで個展にした男もいます。
すぐにという訳ではないが、何かミラノだからこそ求められているもの、出来ることがあるんじゃないだろうか。
 
今日から中国の正月、そこへ得体の知れない病気が蔓延した所から、たくさんの観光客が来るということで、戦々恐々。家内も銀座への買い物をストップ。僕も3月中旬のカンボジア行がどうなるかと。
 
「風と共にゴーン」と、週刊誌や新聞では度々、論じられています。上記のフォーラムでも、これを話題にしてやろうと思っているのですが、根の深い問題を抱えていますね。
と、言うことで、とりあえず、近況報告です。
今年もよろしく、1/23 大倉。