山梨知彦さんと

【日記】

もっと木材を日本の都市と生活空間に!


大きな建物になるほど木が使われなくなって、何十年にもなる。
耐震、耐火、防音、防湿、標準化、どれをとっても扱いにくいどころか、欠点だらけと思われて、ちょうど時代的に到来したアルミサッシや各種建築用鋼材、さらにはプラスチックの工業生産化の発展により、木を建築につかうことは遠ざけられてきた。


建築家の多くがそれを知らないわけではなく、小住宅は別として、現実には内装材の一部に使うことで満足させられてきたものの、残念に思ってきたのも事実だろう。
ところが最近、新たな技術と建築基準法の解釈援用で、木材でもビルの内外装どころか構造にも使えることが解ってきた。


日建設計の山梨知彦さんは、木場にある木材会館の設計で、内外装に徹底的に木材を使うことを心がけ、一見、木造のビルと思われるほど立派な会館を設計した。
そのことは業界ではよく知られているが、一昨日、彼の講演を聞いて、余談として話された事情から、もっと木材を身近な住環境に広めたい、出来れば日本の都市をもっと木材で埋めたい、という気持が伝わってきた。


木材の活用が楽になったのは、一方でコンピューターによる分析、構成、カッティングなどが精度を持って行えるようになったことが大きいが、これが講演の主題に関わっていた。業界用語で、これを 「BIM (Building Information Management)」 と言う。
BIM は、施工から設計を見直す。と言うことは、機材、建材の持ち運びから管理まで(ロジスティックスと言われる)視野にいれられることを意味し、産業界全体の変革にも関わる大きなイノベーションを含んでいる。
木材の活用について言えば、部材の一本、一本を仕口や形状も揃えて、プレ・カットして持ち込め、現場では組み立てるだけだ。大工なら、2,3箇所組み立てるだけで疲れてしまうような場所でも、同じ時間に数倍の仕事が出来てしてしまい、しかも休むとか疲れたとは言われにくい。


山梨さんが言うには、木造住宅に住み、育ってきた者がまだまだ多い今だからこそ、「『木のぬくもり』への回帰」と言っても、即座に解る人が多いが、これも後10年もしたら、わからない子供たちがどんどん出てくるだろう。やるなら今しかない、と言うことだ。
出来ることは協力したい、小さなNPOも動かしているので、と連絡した。