心に滲みた歌/子供時代の心情。妹のこと。

先日、「ヨーロッパは近いようでも、遠い国だった」と書いたが、実はこれは自分が感化された想い出の歌の話から来ていたのは明らかだ。

今、個人データを扱っていると妙に子供時代や25才くらいまでだろうか、そのころ聴いた歌謡曲や軍歌、童謡が耳にこびりつき出した。ラジオしか情報が無かった時代ならではのことだろう。

その一つが「あざみの歌」である。

 

山には山の愁いあり、

海には海のかなしみや、

まして心の花園に、

咲きしあざみの花ならば

 

ネットで見ると倍賞千恵子の歌が知られているようだが、シンプルで清らかで、これで十分だ。子供っぽくて、ただ悲しみに暮れているようだし、うすら寒い霧が立ち込めた、なんだかよく見えない青白い風景があるように思えるだけだけれど・・・。

いつも歌っていたわけではないし、気にも留めないできたが、妙に郷愁をそそられている。もしかして母親が歌っていたのだろうか?

それにしても曲が世に出たのが1951年(昭和26年)ということだから、もう10才にはなっていた。この頃は何をしていたのだろうか。小学校2、3年だったのは分るが、個人データなどを扱っていると、成人になっての仕事や事件などばかり考えてきたので、この少年時代は、ふっと抜けていた。

今になって、この作曲家:八洲秀章を知った。「山の煙」、「さくら貝の歌」など、同じように琴線に触れる曲の作者だった。何て懐かしい歌ばかりなのだろう。

この曲も大正時代のような感じもする。とは言え、江戸からの伝統とか、ヨーロッパかぶれの時代感でもなく、情報が込み合って何でもありで豊かだが、歴史への想いが無くなり、なんでもすぐ忘れられる平成時代でもない、狭間の日本人の素直な心情が表れているように思う。

歌を紹介したところで、何かになるわけではないが、同じような感覚を共有できれば、時代記録に踏み込みやすいのではないかと思うようになったのが、歌が時代を決め、そこに自分が在った歌曲を探し始めた理由である。もちろん、歌だけとは限らない。映画や書物だっていいのだけれど。

 

【後日補記】またこの歌を聴いていて、ふと妹のことを思い出した。何故だろう?  もしかすると画像に出てきた倍賞千恵子の表情が、一瞬、似ているように見えたからかも。それに、レコードやドーナツ盤で簡単に昔の歌謡曲を聞けるようになってから、ある日、適当に架けていたら、普段は無口の父親が「懐かしいな」といったのを思い出したことも関係するか。当時は家族一緒体という感覚があったようでもあり、妹を想えば、父親を想うということが重なってくる。

妹、内田志津江は2011年(平成23年)8月に69才で亡くなった。当時、自分は70才。

嫁いだということもあり、妹には必要以上の関心は無かった。普通では考えられないかもしれないが、芸術家気どりのメンタルでは有りうることだ、と勝手に思いたい。それに当時、自分の身辺活動だけで勢力一杯だった。特にミラノに10年近くも行っていたことも、縁の少なかったことに関わるだろう。

それがこうなったのは、この曲を聴いていて、一瞬、妹の寂しい心情にぴったり出会ったような気がしたからだろうか。もしかして僕を呼んだのか。

妹は長い間、難病に侵され、寝たり起きたりの生活をしてきた。亡くなる1年ほど前に三浦岬の病院を見舞ったのが最後だった。

死の間際に、「お兄ちゃんに会いたい」と言ったそうだ。

そうだ、俺は妹の兄だったのだ。それなのに何もしてあげられなかった。亡くなって9年も経ってこんなことを思い出している。(5月29日)