なぜ昔の歌を歌い始めたのか

一人の人生を決めるのは何だろう?

 

色々な転機があり、その時点で過去を反省したり忘れたりして、心情は移って行くようだが、気が付いてみると、今、人生80年を過ぎて全視野的に振り返ってみると、おのが心情を決めたのが10才頃だったのではないかと思われだした。

それと言うのも、最近、フロなどに入って気持ちにゆとりのある時に、何となく口ずさんでいるのが、遠い昔の想い出に出てくる歌だ。それも時代がばれるが、古賀政男の歌や寮歌の類なのだ。

軽井沢の別荘でも浴室で歌っていて、漏れないと思っていたら、トイレの先にある部屋にいた息子が聞いていた。何となく恥ずかしいが、時が経てば息子もいい思い出にしてくれるかも知れない。

 

なぜ、しみじみとこんな歌を歌い出したのだろう。勿論、10年,20年昔でも、たまには歌ってはいたが、今ほどしみじみ感は無かった。忘れていた幼少期の自分が見えてきたということだろうか。その辺に、これらの歌が潜んでいたような気がし出したのだ。

「影を慕いて」(1932:昭和7年:生まれる9年前)を検索していると、どんどん、想い出の曲が出てくる。「湯の町絵レジー」(1948昭和23年:生後7年)、とうとう、美空ひばりの歌まで、引っ張り出してしまった。

越後獅子の歌」が1950年、「私は街の子」「ひばりの花売り娘」が1951年。まさしく10才だった時だ。これらを本当に久しぶりに聴いてみると、あの頃の自分の心情がよみがえって来たのだ。

寂しくもあり、限られた情報だけで生きていた人生の重大な精神形成期。古賀政男が悪いのではない。美空ひばりが悪いのでもない。

でもあの頃、もっと広範で知的で、悲観的でない情報に恵まれていたら、人生をこんなに回り道をしなかったのでは、とも思えてきて、自分が可哀そうにもなる。

そんな心情が、このような演歌を歌わせているのかも。